海外旅行・海外移住のための英語サイト活用法

英語サイトのWEBサービスを使うメリットは①日本語サイトのWEBサービスより値段が安い②日本にはないサービスが使える。です。このブログの左サイドにまとめています。

英語を読む・書く・話す の記事一覧

小保方晴子さん博士論文大量コピペ?盗用や剽窃、コピペを簡単にチェックする方法

2014.03.12 (Wed)
STAP細胞論文の画像が、どこかからのコピーだった疑惑が浮上して、論文を取り下げるとか、取り下げないとかで、共同研究者の間でもめているようですが、

その研究リーダーである理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーの博士論文が今度はコピペではないか。という騒動に発展しています。

Yahooニュースの記事です。



小保方さん博士論文、大量コピペか 20ページ分が酷似

朝日新聞デジタル 3月11日(火)23時3分配信

 STAP細胞論文の著者の1人、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが早稲田大学に提出した英文の博士論文に、米研究所がネットで掲載中の文章と酷似する部分が大量にあることが、11日わかった。酷似部分は108ページある博士論文の約20ページ分に及ぶ。小保方さんはこの論文で審査を通り博士の学位を得た。

 酷似が指摘されているのは米国立保健研究所(NIH)が幹細胞の基礎知識を一般向けにネット上に掲載している文章。「幹細胞とは?」などのわかりやすい説明が書いてある。

 博士論文は2011年2月付で動物の体の中から万能性をもつ幹細胞を見つけ出す内容。STAP細胞に関する論文ではない。論文の冒頭、研究の背景を説明する部分がネット掲載の文章と単語の並びから句読点までほぼ同じだった。文章の前後入れ替えや、見出しの変更、ネットで「この文書」と書かれていたのを論文で「この節」と書き換えるなどのつじつまを合わせた変更はあった。


引用終わり

このサイトを見て、あまりのコピペにあきれました。これは、もはや引用ではありません。剽窃でしょう。

論文を審査して博士号を授与したのは、早稲田大学でしょうか。お粗末なものです。

英語の参考文献までみて、盗用してないかどうかまでチェックするのは、確かに大変かもしれませんね。

しかし、今は下のようなサイトで英語の論文でも、盗用や剽窃してないかどうかチェックできるツールもあるのですから、英語の論文を審査する必要のある人や組織は、せめて審査のときにチェックしてみればいいのにと思ってしまいます。

World's most accurate grammar checker! Correct all grammar and punctuation errors instantly. Try Grammarly Today!

使い方は簡単で、コピペしてるかどうかの判定は一瞬で終わります。

この程度のチェックすら怠れば、一瞬で大学や研究機関の信用を落とすのです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

外国映画、洋画が月700円でいつでもどこでも見放題!1か月無料

2014.03.06 (Thu)
外国映画、洋画を月4.99ポンドでいつでもどこでも見放題というサイトをご紹介します。

Picture Box Filmです。
https://www.pictureboxfilms.com/signup

ユニバーサルピクチャーズの子会社なので、ユニバーサルの映画を楽しむことができます。

日本では公開されていない人気映画を見ることができるでしょう。

ただし日本語の字幕はついていませんし、もちろん吹き替えもついていません。

英語が堪能で外国映画や洋画が好きな方はもちろん、英語上達のために、字幕なしで外国映画、洋画を見ているという方にもおすすめのサイトです。

下のタイトルは一部です。現在見られる映画は、ページに入っていただき、What's onというページをご覧ください。
picturebox.png

対応しているデバイスは

パソコン、マック、iPhone,iPad,ゲーム機のXbox360、サムスンスマートテレビ、サムスンブルーレイプレーヤーです。

今なら1か月無料でお試し視聴ができます。

Picture Box Film
https://www.pictureboxfilms.com/signup

STAP論文に他論文と酷似箇所? その論文を探してみる

2014.03.02 (Sun)
日本人の女性研究者、小保方晴子さんをリーダーとして発見されたSTAP細胞は、再生医療を進化させるものだと非常に注目された研究でした。


小保方晴子さんはかっぽう着を着たかわいい研究者としても注目を集めましたね。

ところが、読売新聞がSTAP細胞論文に他論文と酷似箇所があると報じています。

以下引用です。出典はこちら



新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」について、理化学研究所などが1月に英科学誌ネイチャーで発表した2本の論文のうちの1本で、実験方法を記した文章の一部が、2005年に発表された別の論文とほぼ同じであることが1日、わかった。

 理研は「似ているという指摘は、把握している」と話している。

 小保方晴子・理研ユニットリーダー(30)が筆頭著者の2本の論文では、他にも取り違えや加工が疑われる画像が見つかっており、理研が調査を進めている。

 問題の文章は、STAP細胞から作った幹細胞が正常に増殖するかを調べた実験に関する、17行分の英文。ドイツの研究者らが専門誌で発表した論文の、胚性幹細胞(ES細胞)で実験をした時の手順の記述と、ほぼ同一だった。温度などの数字や、実験で使ったとする顕微鏡、カメラの種類も同じで、他の論文からの引用を示す記載もなかった。




さて、酷似しているという論文はどれでしょうか。英語論文検索サイトQuestiaで探してみましょう。

Save 20% on any Questia subscription

使い方はこちらの記事です。

さて、記事によると、STAP論文が酷似しているという論文は2005年に発表された、ES細胞(ES CELL)の論文だそうなので、これをヒントに検索してみます。

Questiaのサイトに入り、検索窓に”ES CELL”と入力して検索します。

関連文献が600以上あるので、もう少し絞り込みます
stap1.png

2005年発表ということなので2005年中に出版された文献を調べます。
stap2.png

すると、このように絞り込まれました。でてきた文献を見ると、ドイツ人ぽい人の名前の論文があったのでこれかもしれません。専門家でないのでわかりませんが。。
STAP3.png

先日は名古屋外国語大学の教授の論文盗用が問題となりましたが、英語での論文となると、盗用や剽窃は、日本ではなかなかわかりにくいものです。

英語で論文を書く研究者や学者の方などは、盗用や剽窃をしていないかどうか神経質になるかもしれませんが、それをチェックしてくれるサイトがあります。

英語の文章の修正サイトGrammarlyは、英語の文法や語法のチェックをしてくれるだけでなく、盗用や剽窃をしていないかどうかまでチェックしてくれます。英語で論文を書く必要のある方には便利なサイトですね。

Grammarlyについてはこちらの記事に使い方をまとめています。

消費税を払わずに海外雑誌を購読する方法

2014.03.02 (Sun)
来月から、消費税の税率は8%に上がりますよね。さらに、来年には10%に上がる予定です。
あらゆるものの値段があがります。

さて、海外ファッション雑誌やカー雑誌、ハーバードビジネスレビュー(Harvard business review,HBD)といった海外雑誌を購読している方もいるでしょう。

書店で英語雑誌や洋雑誌を購入する場合にも当然、消費税を負担しなくてはなりません。ただでさえ、海外雑誌は高いのに。

ところが、海外雑誌を買う場合に消費税を払わなくていい方法があります。

海外雑誌の電子書籍Zinio、は、本社が海外にありますので、日本の税金である消費税を払う必要がないのです。

消費税を払わなくていいだけでなく、zinio7.pngは格安で海外雑誌を購入することができます。まとめ買いにすると激安価格で英語雑誌、洋雑誌、海外雑誌を購読できます。


操作は日本語で行うことができます。アマゾンで雑誌を買うのとほとんど変わりません。

またZinioは海外雑誌が非常に安い値段で販売されており、まとめ買い、定期購読をすると、1冊あたり75%オフといった割引価格で購入することもできます。

電子書籍の雑誌の使用感は下のような感じです。

日本の雑誌ですがZinio、で購入した東洋経済を10インチタブレットで読んだところです。
zinio使った1

zinio使った2

利用方法ですが、日本語で利用する場合は次のようにします。

Zinioに入ると、英語の画面になっているかもしれませんので、まず、日本語にします。下にスクロールしていくと国旗がアメリカになっていると思いますので、日本の国旗にします。

zinio3.png

zinio4.png

さて、日本でも読者の多い、海外ファッション雑誌のVogueイタリア版を買ってみるとします。

スクロールしていき、一番上の検索窓にVogue Italyと入力します。

zinio5.png

検索結果がでてきますので、Vogue Italyがあるかどうかを確認します。

zinio6.png

ありましたので、購入方法を選択します。1冊だけか、まとめ買いかになります。バックナンバーも探して購入することができます。Vogue Italyの場合、1冊だけの購入なら507円、まとめ買いなら1冊あたり188円になります。

zinio7.png


今すぐ購入するをクリックするとショッピングカート画面に移動します。値段などに間違いがないかを確認。

zinio8.png

レジに進むで購入することになります。なお、アカウントを持っていない場合は、アカウントを新規に開設します。作り方はアマゾンとほとんど同じです。


zinio7.png



名古屋外大学科長が論文盗用。英語論文の盗用、剽窃を防ぐ方法

2014.02.22 (Sat)
大学の先生は、論文を書くのも大事なお仕事です。

講義があったり、最近は学生募集に忙しい先生も多いことでしょう。

そして、学内の論文集である紀要に論文を投稿することも事実上のノルマとなっている大学の先生も多いことでしょう。

時間がないのはわかりますが、だからといって、論文の盗用はだめです。

下のニュースで、名古屋外大の学科長が論文盗用で訴えられたとか。

以下、ヤフーのニュースから引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋外国語大(愛知県日進市)現代国際学部国際ビジネス学科長の井戸一元(かずもと)教授が、高知工科大(高知県香美市)の村瀬儀祐(ぎすけ)教授の論文を盗用し、自分の論文として発表していたことが22日、分かった。名古屋外大は近く調査委員会を設置して盗用の経緯を調べるとともに、井戸教授の処分を検討する。

 名古屋外大を運営する学校法人「中西学園」などによると、井戸教授の論文は「日本の財務報告と会計規制をめぐる課題と解決策」として2012年3月に名古屋外大紀要に発表。28ページあり、このうち17ページが盗用部分だったという。今月上旬、村瀬教授が同大の論文サイトでこの論文を発見して名古屋外大に盗用の可能性を指摘。同大が井戸教授に確認したところ盗用を認めたため、井戸教授の論文を削除し、村瀬教授に書簡で謝罪した。

 村瀬教授は「普通の常識では考えられない。なぜこのようなことが起こったのか経緯を聞きたい」と話す。中西学園は「あってはならないことで、学科長という立場の人間が論文を盗用したという事態を重く見ている。しっかり調査したい」と話している。【倉沢仁志】

引用ここまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん、海外の論文を盗用するのもいけません。

とはいえ、英語の論文を書く方にとっては、盗用、剽窃になっているかどうかをチェックするのは大変でしょう。

英語の文章添削サイトGrammarlyでは、論文の盗用、剽窃があるかどうかもチェックしてくれます。

使い方はこちら⇒その場で英文添削!英文添削サイトGrammarlyの使い方

また、英語の論文検索サイトは下のサイトが便利です。

英語の参考文献を探すための英語論文検索サイトQuestiaの使い方
 | HOME |  Next »